ぽよろぐ

30代父の書く、育児のこと、お金のこと、仕事のこと。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

子供を3人もつための現実的な追加負担

f:id:el_pollo_loco:20190601233315p:plain

先日誕生した子供があまりに可愛いので、2人きょうだいと言わず、持てるなら子供は3人ほしいと思ってしまいました。最近、子供を3人産むことについて失言をした大臣がいましたが、未婚率が高まり、結婚後の生活も多様化する現代、子供が好きな家庭がなるべく多くの子供を産むことは、国の存続にとっては理にかなっていると思います。

子供が一人増えることによる出費は、教育費の増加、および食費その他固定費の増加に直結します。一般的に言われる養育費用はありますが、改めて中身を見直してみます。また3人以上の子供がいることについて、なにか楽になる施策がないか調べた結果もまとめます。

出産

はじめに出産費用がかかります。普通分娩では実質負担がざっくり20万円程度、無痛分娩だと60万円程度です。第3子以降にお祝い金等を用意している自治体もあるようですが、首都圏にはほぼありません。

保育園

教育費について、公立を前提とした場合、最も高額になるのは小学校以前になるのですが、ここにいくつかの救済があります。 

まず保育料の助成です。私が住んでいる区では、小学校3年生以下のきょうだいがいる家庭が同時に支払う保育料は、2人目は半額、3人目は無償になります。つまり子供の人数にかかわらず、同時に払う金額は、最大でも1.5人分の費用負担となります。2人以上は何人いようが、保育料は変わらないのです。仮に全て順調に行って、2歳差の子供が3人できたとして、追加の保育料は7万円(仮定:基本の保育料)*0.5人分×3年分 = 126万円前後となります(ただしこれは区立認可に入れた場合の皮算用ですが)。

次に、最近話題の幼児教育無償化です。これにより、順調に行けばうちの一番上の子も含め、3~5歳の教育費が無償化されます。現状、3~5歳の3年間にかかる区立保育園の費用は、1人あたり90万円弱(月2.5万円)になります。これが無償になるのは非常に大きい。

3歳~大学まで

最も大きいのは、3歳~小学校卒業まで10年間もらえる児童手当が、第2子までは毎月1万円なのに加え、第3子は1.5万円となることです。第3子は合計で60万円、上の子より多くの児童手当をもらえることになります。

授業料・入学料等は、小学校から高校まで公立に通った場合、いずれも1人あたり年間10~20万円になります。12年間で240万円です。仮に修学旅行等で、毎年20万円の追加費用がかかったとしても、12年間で500万円となります。

また、小学校以降は、基本的に第3子であったり兄弟が入っていることによる優遇はありません。

www.kyoiku.metro.tokyo.jp

最後、大学。これはもう安直にネットから数字を拾ってくると、最安ケースで国公立に自宅から通った場合、4年間で550万円程度、私立に一人暮らしで通った場合、4年間で1000万円程度になるそうです。

www.jili.or.jp

まとめると、保育園から大学まで全て公立で行った場合、3人目の追加の教育費用は、順当に行って1000万円程度、大学のみ私立一人暮らしで1700万円程度になります。

これに加えて食費、習い事、その他諸々が毎月3万円×20年間、合計720万円追加でかかったとして、養育費としては最安で1700万円、ワーストケースで3000万円程度となります。どんぶり会計ではありますが、一般的に言われている、1人あたりの養育費とそう変わりません。

結論

3人目の子供の養育費には、上の子に比べて下記のメリットがあります。

  • 幼児期の保育料の助成が100万円強(課税額による)もらえる
  • 子供手当が合計60万円多くもらえる

ただしこれらの金額は、大学の授業料や、日々の生活費に簡単に飲み込まれる値です。実質的に考えて、3人目だから受けられる金銭的メリットはないと思ったほうが現実的です。

第3子を産むかどうかは、一般的に言われる1700~3000万円の養育費用の支払い可能性、家の広さ、環境、親の子育て対応キャパなどを考えて判断すべきであることがわかりました。